謝辞と参考文献

拙作はパソコン通信時代モデムで1200bps)Niftyサーブ 土木フォーラムで公開(1998年5月)したSwing(公開終了) が始まりです。当初からバグ続きでしたが、フォーラムの会員様から大変励まされました。心からお礼を申し上げます。

2018/08/01にフリー版での公開を終了しましたが、予想以上に「非難」されました。
なかには「これで大金持ちですね!」といったメールも複数いただきましたが、月に数本しか売れていないので、サイトの維持と、関連ソフトのサブスク等が賄える程度で、PC更新を含めれば大赤字です。

謝 辞

    • DXF変換は、aiduさんから提供いただいた「敷地図」という変換ソフトのコード(Excel)を参考にさせていただきました。
      aiduさんは亡くなられましたが、10年以上、毎週のように飲み交わしていました。
      Vectorのこの作品はaiduさん作です。10年前はVectorの人気ソフトでした。
    • ヘルマート・アフィン変換は、小野土地家屋調査士事務所(新宿区)小野孝治先生から御提供いただいたExcelシートを移植したものです
    • Jw_cad への入出力は、Peterさんが公開されている「jww data read & save unit」によって実現しています。
      このunitがなければ Jw_cad への対応は不可能でした。感謝に堪えません。
    • APA通信プログラムの動作確認は、U氏から無償でお譲りいただいたTS(TOPCON GMT-100L)で動作確認をしました
利用させていただいたフリーのコンポーネント(プログラムに組み込める部品のような物です)
      • 数値専用Editコンポーネント :充男佐藤さん作
      • レジストリ読み書き対応Edit :Oyatsさん作
      • 数値入力,表示用コンポ    :Fermionさん作
      • シリアル通信コンポ  IB-X:comm
        すばらしいフリーソフトを公開していただいた作者の方々へ心から感謝いたします

残念ながら、参考にさせて頂いた大半のホームページは閲覧できなかったり、更新が止まっています

測量計算の参考文献
    • よくわかるトータルステーション: 原理からシステム応用  ペンタックス測量機図書編集委員会 (編集) 山海堂
    • クロソイド曲線の設計と設置  金井彌太郎  山海堂
    • パーソナルコンピュータによる 測量計算プログラム 第1集 石川甲子男他  山海堂
    • パーソナルコンピュータによる 基準点測量計算プログラム集   石川甲子男他  山海堂
    • 新・DXFリファレンスガイド 落合重紀  日経CG BOOKS
    • プログラマのための幾何学入門   外山みさ子訳  啓学出版
      他多数
Delphi の参考文献

やさしいDelphi   村上宣寛   日刊工業新聞社
Delphi3 プログラミング入門   竹田英雄   エーアイ出版
Delphi2ハンドブック   塚越一雄   ナツメ社
Delphi3 QA 150選   大野元久   ビレッジセンター出版局
Delphi3.1ハンドブック   塚越一雄   ナツメ社
Delphi3.1リファレンスガイド  小出俊夫  秀和システム
Delphi2プログラミング入門   オシア他 プ  レンディスホール
Delphi3入門   野戸美江   工学社
使えるコンポーネント100選   プラスワンデジタル   アクセラ
基礎からわかるDelphi4   三原幸一   秀和システム
ここまでできるDelphi2.0  小出俊夫   秀和システム
Delphi3実践データベース   田中和明   カットシステム
Delphi4プログラミング技法   ザビエル他   プレンティスホール出版
Delphi4プログラミングバイブル   Marco   インプレス
Delphi4パワーガイド 小出俊夫他   秀和システム
Delphi4プログラミング入門   竹田英雄   エーアイ出版
Delphi4オフィシャルコースウェア   加藤大受   アスキー
Delphi5裏技170選   金井利美男   エーアイ出版
Delphi object Pascalリファレンスブック   (株)アンク
Delphi5 ポケットリファレンス   るろう   PSネットワーク
Delphi2達人テクニック   Duke   ディー・アート
Delphiテクニックマスター集中講義   谷尻かおり   技術評論社
Delphiアルゴリズム   光田秀訳   ソフトバンク
Delphi4TECH200   Delphiマガジン編集部
他多数


追憶 etc.

私がSwingやGioplanを公開した1990年代はインターネットが急拡大し、BASIC言語全盛(書店には入門書が溢れていました)で個人や建設関連企業のサイトが多数開設され、フリーソフトの公開や拙作を紹介してくださるサイトも多数ありましたが、2025年現在、大半のサイトは更新が止まっていたり閉鎖されています。建設関連のフリーソフトもJw_cadが唯一の生き残りと言える時代で、ちょっと残念です。
まあ、拙作もフリーから有償へ「突然」切り替えて顰蹙を買ったので偉そうなことを言える身分ではありませんが・・・
Vector で新規のフリーソフトを公開される方も大変少なくなっています。30年前に比べればソフト開発の敷居は低くなっています。無料で使えル開発言語(Python)もあります。参考になるコードもネットで探せますし、AIでも結構参考になるコードが吐き出されます。
是非ソフトウェア開発に挑戦していただきたいと思います(ゲームより楽しいと思います。
管理人はゲームはやりませんが、プログラミングに出会ってパチンコを止めました。同じ機械相手ならパソコンにコードを打ち込んでいた方が楽しいです。

TOP